大雨の降る前や台風が近づいてくる時など。
当院でも頭痛の相談に来られる方のほとんどが、
頭の痛みや重だるが天候に左右されることを自覚されています。
天気や気圧の変化で起こる体調不良全般を天気痛(気象病)と呼びます。そして、その中に気圧の変化による偏頭痛があります。梅雨の時期は梅雨前線を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い圧は低下します。気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。
気象病は、気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています天気や季節の変化、寒暖差によって、片頭痛、緊張型頭痛、肩こり、腰痛、関節リウマチ、関節痛などの様々な症状の悪化を起こします。
西洋医学では低気圧が近づいてくると、耳の中にある内耳の前庭器官で気圧の変化を感じ取ります。脳は急激な気圧の変化を「ストレス」として認識し、交感神経が興奮してしまいます。その結果、心拍数の増加や血圧の上昇などの症状が現れます。
逆に、低気圧の影響で副交感神経の働きが高まってしまう場合もあります。副交感神経が必要以上に働いてしまうため、だるさや眠気、気持ちの落ち込みを感じてしまいます。気圧が低下したことにより、空気中の酸素濃度が低下してしまい、体は活動量を抑えようとしているこのではないかと考えられています。
日中は交感神経が活発な時間であるにもかかわらず、副交感神経が活発になって大雨の降る前や台風が近づいてくる時など。当院でも頭痛の相談に来られる方のほとんどが、頭の痛みや重だるが天候に左右されることを自覚されています。
「気圧が変化の不調は湿邪原因」
□頭が重い・ズキズキ痛い
□グルグル回転するめまいがする
□食欲がない・胃が重い
□軟便や下痢傾向である
□関節が動かしにくい
東洋医学の考えでは湿邪と呼ばれる邪気があります。五邪の1つである湿邪(しつじゃ)は、大気中の湿気が口や鼻、皮膚などから体内に侵入して頭痛を引き起こすものです。日本は梅雨や台風、海に囲まれているなど湿気が多く受けやすい環境です。湿邪も体の中に入ると、排出されるべき水が溜まり、要らない水の停滞、ドロドロと血流の流れの悪い液状イメージしてください。体も頭痛、重だるさが出てきます。
健康な人でも、気圧が低くなるときは体がだるくなりやすい傾向にありますが、感じるほどの不調にはなりません。しかし、普段から「内湿=体内で湿気が溜まる体質」の方は、「外湿=梅雨など外環境の湿度」を引きよせやすく、体の中に溜まっていき、内部はますます水浸しになり体調を崩しやすくなります。
「過剰な湿気は胃腸を弱らせる」
と考えられています。
東洋医学では「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言われていて、湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多く、乾燥する秋には「食欲の秋」と言われるほど食欲が増し、消化が良くなります。湿気の多い環境にいる日本人の胃腸は弱くなりやすく、そのため昔から胃腸に優しい和食が浸透し根付いたとも言われています。
湿邪を排出する食材
湿邪を体外に排出する食材は、利湿効果があるとされ、以下のようなものがあります。
・ 冬瓜(とうがん):利尿作用があり、余分なナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。 腎臓で老廃物の排出を促す作用もあるので、むくみの解消や高血圧に効果があります。
・ ハトムギ:体内の余分な水分や老廃物を排出と尿の排出を促進する効果があります。
・緑豆・緑豆もやし:緑豆には利尿作用があり、体内の血液と体液の循環を活発にしてむくみを解消する効果が期待できます。
・ 大根:カリウムには体内のナトリウムを排出させる血圧を下げる機能があり、むくみや高血圧、不整脈などを予防することができます。
偏頭痛は痛み止めの薬を服用しても根本改善にはなりません。一時的に痛みを緩和させることは出来ると思います。鍼灸治療がとても効果的です。「痛みが出ない体作り」・「生活習慣を見直す」こと重要になりますです。必ず原因はありますので、天気・気圧の偏頭痛でお悩みの方は気軽にご相談ください。
コメント