頭痛になりやすい方、普段の生活を振り返ってみてください。寝不足の日や寝過ぎの日が多かったり、お腹が空いていないのに無理に食事をしたり多かったりしませんか?こうした生活リズムの乱れは頭痛の引き金になってしまいます。
頭痛を防ぐライフスタイルのポイントは3つあります。
東洋医学の考え方も含めてご紹介します。
1つ目のポイントは、「毎日決まった時間に寝て起きること」。毎日同じ時間に寝て起床して朝日を浴びることで、体内時計のずれをリセットすることができます。
体内時計のずれは体の不調の原因となるため、寝る時間はできる限り12時までに就寝し、起きる時間はできるだけ変えないようにする事をオススメします。東洋医学では、1時から3時の間は肝臓の機能を休める事が需要で深夜起きがちの人は寝不足、体調不良を訴えやすく最悪病気を引き起こす原因になります。1日の体のリズムを一定にする事が重要です。
また、寝不足や寝過ぎが頭痛を引き起こしている場合があります。頭痛の予防のためにも、正しい睡眠リズムを習慣づけるよう心がけてください。
2つ目のポイントは、「食事は無理をして毎日三食食べない事」です。
東洋医学の観点から、1日三食の食事は内臓が休まることがなく、食べ過ぎで五臓六腑が酷使されて疲れてしまうため、健康にはよくないという考えがあります。朝食、昼食、夕食と三食べると、内臓は休まる時間がありせん。ずっと内蔵が働きっぱなしになるということは、食べ過ぎで五臓六腑が酷使され、疲れてしまいます。半日ほどの断食状態をつくりだすことで内臓を休めることができ、体の不調などがリセットされます。
ですので、
東洋医学の考え方としては
「1日三食は食べ過ぎてしまう」とお伝えしたいです。
どうしても朝が食べたい方は、パン食、菓子パンなどを避けてご飯、味噌汁などお腹に負担が掛からない軽い食事を取るようにして下さい。
3つ目のポイントは、「軽い運動を習慣づけること」です。
東洋医学では、運動不足は瘀血の悪化を招くと考えられます。運動は瘀血のほか気鬱・気逆(自律神経バランスの失調により憂うつ、不安、動悸などの症状が出現)の改善にも有効、神経の緊張を和らげ自律神経のバランスを整えてくれます。
運動は30分〜40分
ウォーキングがオススメです。
そんな時間がない方には、
「仕事帰りに一駅分歩く」
「自転車、車を使わずに歩いてみる」
をやってみて下さい。
ウォーキングは血行を良くし身体の健康作りにとても重要です。ウォーキングが苦手な方は、自宅で出来る「ラジオ体操」で運動するのもいいですよ!
お風呂上がりや就寝1、2時間前のストレッチは1日の疲れを取るために5分から10分でいいのでストレッチを取り入れるのがおすすめ。体を動かすことで血行が促進され、心身のリフレッシュに。質の良い睡眠にもつながります。
最後に頭痛にお悩みの方に、食事の内容についてお伝えします。積極的に摂りたい栄養素が、頭痛予防に有効な、マグネシウム、ビタミンB2です。
マグネシウムは海藻や納豆などの大豆製品、玄米などに多く含まれます。みそ汁や納豆など、和食にはマグネシウムを含む食材多く使われるので、和食の食事を取るようにして下さい。
マグネシウムはナッツ類にも多く含まれているので、カボチャの種、アーモンド、松の実など多く含まれます。おやつをナッツに変えてみるのもいいですね。
ビタミンB2は肉や魚などに多く含まれます。これらの食材は、食べているようで意外と必要量が摂れていないものです。毎食しっかり摂るようにしましょう。肉は必要以上に食べ過ぎると頭痛の原因となりますので摂り過ぎには注意しましょう。
ちなみに玄米や納豆、ほうれん草はマグネシウムとビタミンB2のどちらも含んでいる便利な食材です。
定期的に不調を改善する東洋医学の知恵を配信しています。
LINE登録をお願い致します。
ご質問などもあれば気軽にいつでもどうぞ。
コメント